2014年09月25日

素敵な大人になるための…


  私も、部員の母親なので、保護者といろんな悩みを共有できます。


  横瀬西SFC限定の話ではなく、スポーツ全般の話です。



  こどもにどんなスポーツをさせるのがよいか、

  どの種目で才能を発揮できるのか



  保護者なら、一度は思案することです。

  そして、夢の選択肢は多い方がいいし、目標は高い方がいい―と。



  でも、今の子は大変です。世界で活躍できる日本人選手が多くなり、


  その選手たちの子どもの頃のさまざまな様子や育ちも公開され。


  「立派な大人になるためにサッカーを真剣にしています」というのが、
  

   立派な目標と認められない雰囲気がどこかにあります。


  保護者の皆さん、大丈夫です!

  「プロ選手になりたい」とお子さんが言わなくても、

  どう見ても生まれつきの才能がない―と思っても、


  スポーツはやっていい!!


  大きな声でみんなの代表として挨拶ができる

  試合の日の準備は自分でちゃんとできる


  チームメイトを励まして、最後まであきらめずに自分のプレーに集中できる

 
  そんな、“人”になることが、目標でも素敵じゃないですか?!


   私はそっちの方が大事だと思います。


  レベルの高いチームに所属し、選手としてはエリートコースを歩んでいても

  コーチや大人の目を盗んでチームメイトに嫌がらせをしていた

  選手を知っています。


  その嫌がらせに耐えつつ、自分の目標はゆがめずに、真剣にプロを目指し続けている


  選手を知っています。


  もしかしたら、中学生の世代まで、スポーツは、education of  behavior で、いいのかもしれません。


  
  なんであれ、子どもがやってみたい!続けてみたい!という事を


  常に応援できる私たちでいましょう。



  そして、指導者としてはゴールデンエイジを預かるという意識をもちつつも、


  目の前にいるその子、その子のバックグラウンドを大事にした課題設定と取り組みができる

  
  人間になりたいなと思います。



  T君、一緒に成長しような!




  

  


  






  


  
  


同じカテゴリー(子育て)の記事画像
今年は二瓶❤
もやもや、そして、スッキリ!
同じカテゴリー(子育て)の記事
 サッカーを知らない女(ヤツ)がサッカーの監督になると その11 (2017-04-06 10:24)
 サッカーを知らない女(ヤツ)がサッカーの指導者になると その10 (2017-03-31 17:27)
 サッカーを知らない女(ヤツ)がサッカーの監督になると その9 (2017-03-29 18:23)
 サッカーを知らない女(ヤツ)がサッカーの監督になったら その8 (2017-03-28 17:24)
 サッカーを知らない女(ヤツ)がサッカーの監督になると その7 (2017-03-26 23:24)
 サッカーを知らない女(ヤツ)がサッカーの監督になったら その6 (2017-03-26 12:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。