スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年04月22日

今度はハナミズキ

ハナミズキ 

  庭のハナミズキです。


 私の背よりも低いところにも咲きました。


 ハナミズキは、花も歌も大好きです。


 今年は、庭のしだれ梅の元気がいま一つ。


 でも、ジューンベリーがキャットテールにも似た


 白い美しい花をたくさん咲かせてくれて、


 今度は、こんな風に眺められるところに


 ハナミズキが咲きました。


 嬉しいです。



  私も、「個性的に美しく」をめざしたい


     ものですicon

  


Posted by さらら at 13:34Comments(0)心とからだの健康

2014年04月19日

またまた、教え子に教えられ

今日は、初めて、横瀬西小学校に自分たちからお誘いして、
       
      練習試合をしていただきました。

      狭間FCさん    そして、    NFCさん

       ありがとうございました!

でも、実はicon

  コートをまともに作ることすらできず、狭間FCの指導者の皆さんが

  ほとんどを仕切っていただき、

  焦り顔で飛び回る私に、NFCの指導者さんが、やさしく声をかけてくださり、


全く、失礼いたしました。ご迷惑の数々、お許しください。


 さて、試合内容はというと、頑張りや、成長よりも、どうしても“雑なプレー”が目立ちました。

  一年たった今でも、パスコンひとつ集中できず、まともに続けられない。

  だから、試合で、できるはずがない。


  でも、その理由は、日ごろの練習で、言葉ではなく、練習の内容で、

  シンプルに周りを見回すことやボールから目を離す癖をつけさせてあげていない

  私のアプローチが間違っています。


  どうしたものか…。


  解決のヒントを教えてくれたのは、またしても教え子。

  外部コーチとして来てもらっているIコーチでした。

  あ~iconまだまだだなぁ。


  私が目指しているのは、子どもたちが、「できた!」瞬間を見逃さないで誉めてあげること。


  自信を膨らませる姿を一緒に楽しむこと。

  そのための仕組み=練習内容をもっと、シンプルに楽しくしてあげられないか、


  もう一度、頭をまっさらにしてアイディアを出してみようと思いました。

  そう、つまりは、子どもたちへの、プレーヤーへの、リスペクト

  Iコーチ、ありがとうです。


  練習試合のたびに、一番、鍛えられるのは、もしかして、私なのかもしれません。
  


Posted by さらら at 22:07Comments(0)サッカースポーツ全般

2014年04月17日

もやもや、そして、スッキリ!

 


 今日は、昼間はオフ!お天気もよいし、お布団を干して、部屋の片づけも…


   と、息子たちがとっちらかした教科書やプリントを拾い集めていたら、




 数学の図形の問題を見つけました。




  図形の問題は大好きだったので、さらさら、解くつもりで、



          裏紙とペンを用意して、いざ!  と、思いきや



  2問目で躓きました。    え!?  なんかの法則を忘れている。



   こんなん、簡単に解けるはず。




    結局、30分以上経ち、ギブアップ。




    法則を思い出すのをやめて、全部数式で、丁寧に考えた結果…




   できました!できました!   ようやくできました!




     そうそう、角Xを元に考えれば、あそこの角は、2X、当然ん、かくかくしかじかで、



     X=18度



    

    あ~スッキリしたicon  


Posted by さらら at 11:23Comments(0)子育て

2014年04月16日

嬉しいニューフェイスさん

姿勢の仕立て屋さん「ここから屋」にニューフェイスを迎えましたicon


   リエさんです。



今日から暫くお勉強して頂き、ぼちぼち、スタッフとして活動して頂く予定です。



  後姿だけでも、写真に写しておけばよかったicon




春になるのが待ち遠しかった理由の一つ。




  「ここから屋」が目指している


   姿勢改善 →  体調改善  →  生活改善  →  ハッピーicon



   の流れをつくる協力者が育ってくれるといいなあと思います。



  あまり、プレッシャーをかけないように、ま、ぼちぼちいこか!- です。






  


Posted by さらら at 13:49Comments(0)心とからだの健康

2014年04月10日

ここから屋のお客様イベント



「ここから屋」のお客様イベント第2弾!   一緒にパンを焼こう!


      いつも「体調改善教室」 や 「からだのしくみ健康講座」 を受講してくださっているお客様と


今回は、大分市南津留のパンとお菓子教室 「SATOMU」さんにお邪魔しました!


       
        講師の 濱崎 敏美(はまさき さとみ)先生とは、かれこれ13年近くになるお付き合い。



ここしばらくは、お互いに多忙で会う事がかないませんでしたが、久日ぶりに教室を通して再会しました。



 秋田の天然酵母「白神酵母」を使った、パンのレシピは、さとみ先生が、主婦ならではの視点で工夫された



                試行錯誤たっぷりのお手軽レシピ。


     「ここから屋」の常連さんも、大満足のパン作り教室となりました。



      これが、出来上がった数々のパンとお菓子。



     先生が、初心者用にと、ある程度準備をしてくださっていたので



     たくさんの種類ができました!



    
     実は、つくったパンを使って美味しいランチも用意して頂き、



                                             でも、食べることばかりに集中して、写真を撮り忘れ。



  お見せできないのが残念なくらい、お豆のスープあり、



  桜を使ったケーキあり、桜あんや鶯あんの創作パンありの



  春らしい華やかな食卓でした。




  さとみ先生と出逢ったころにいって頂いた一言を



  久しぶりに思い出しました。



       手作りのご飯をいっぱい食べさせてあげたら、子どもは非行はしません。



    そうですよね、美味しそうな食卓を見て、気分が悪くなるはずがない!  そう、改めて思い出したイベントとなりました。



     




   


Posted by さらら at 17:44Comments(1)心とからだの健康

2014年04月07日

多い方がいいのか?

少ないと困るもの


スポーツ選手や肉体労働をする方々の食事


給料、収入



年間の降水量



試合に必要な人数に満たないチーム―もこれに入るのかもね。




多い方がいいもの


またまた、スポーツ選手や肉体労働をする方々の食事


給料、収入


年間の降水量は多すぎると困る



チームの人数も多すぎると試合に出れない人が増えて―これも困ったものだと思う。




多い方がいいのか?



これは価値観だ。誰のために、何をやっているのかだ。



結果的に多くなったものには理由がある。



結果的に少なくなったものにも理由がある。



どっちが良くて、どっちが正しい?



これも、価値観だろうし、時の流れだろうし、“えにし”だろう。




誰のために、何をやっているのかだ。







  


Posted by さらら at 17:06Comments(0)ソウル

2014年04月01日

稙田西中との合同練習

中学生  


  念願の稙田西中学校との合同練習。



  こちらの写真が中学生の整頓されたかばんの置き方。



  さすがです。







       
 
   そして、こちらが小学生のばらばらなかばんの置き方。




   中学生を見習いたいところですicon




   多分、見てないと思うけれど…。







 今日は、3月に小学校を卒業したサッカー部員も来てくれました。

 久しぶりに、横西独特の入念なアップ兼ストレッチ&トレーニングをやって、


 稙田西中学校サッカー部顧問のM先生にバトンタッチ。



 小学生にも分かりやすく、パスの大切さと、ポイントを含めた練習をしていただきました。



 中学生の技術力に引っ張られ、高学年の練習への集中度はとても高くなりました。


 嬉しいです!

 
 この合同練習には多くの目的や意味があります。そのいくつかを挙げてみると、


 ・クラブチームを選択しなかった子供たちがサッカーを続けることのできる環境の確保


 ・中学生と小学生、お互いからの学びあいと交流


 ・小学校、中学校の指導者が情報交換をすることで、長い目での指導環境を整えていく


 M先生のご理解なくして、この練習会は成立しないものでした。本当に感謝です。


 
 
  そして、練習後には、「自分たちで捕食を作れるようになろう!」の第一弾!

  おにぎりづくりをしました。


  小・中の保護者が協力してご飯を炊いてくださり、練習が終わった子どもたちそれぞれが


  おにぎりを握って食べました。



  うちの人がいないとき、お菓子やジャンクフードばかりに頼らず、


  冷蔵庫から具材を見つけて、おにぎりつくって食べようね、と。



  おにぎりをつくったことがない子、多いんですね。

  握り方を知らない子が、結構いました。



  企画して良かった!


  春休みの一大イベント終了です。



 


 
 







      
 

   


Posted by さらら at 17:08Comments(0)サッカー